靴選び 立ち仕事 足 脚 アドバイス 3E ローテーション 4E 靴 幅広 甲高 靴屋 子供 婦人 紳士 合わない 販売員 履きやすい サイズ 店員 試し履き 手入れ ウォキング プロ シューフィッター
ローテーションで履くという方法
スポンサードリンク
(サイトマップ)アクセスキワードの多い調整方法も色々とまとめて紹介しています。
(ローテーションで履くという方法)
よくファッション雑誌の靴特集に
「足は汗かきなので靴は毎日同じのを履かずに中2日あけて履いたほうが良い」など、靴をローテーションで履くことをすすめています。
以前私は靴に関係する仕事をするまで
1足の靴を毎日履いて古くなれば買い換えるというパターンで靴を履いていました。
靴屋になってもしばらくは同じパターンで、あまり汚くならない程度まで履きつぶして新しい靴を購入するといったパターンでした。
しかし最近は今まで履いていなかった靴も履くようになったので、種類も豊富になり、ローテーションで履く履き方に自然と変わりました。
それが原因かどうかはわかりませんが今までより靴が長持ちするような気がします。
また手入れも毎日こまめにとは行きませんが、月に1~2回くらいのペースで、
まとめて何足も一度に手入れするようにしています。
すると以前に比べて靴がキズだらけになって禿げてくるといったことも減少したような気がします。
このペースが続けば、ほとんどの靴が本体はまだまだきれいなので、かかとの張り替えといった消耗部分の交換をすれば、あと何年かはまだ十分履けると思います。
そう考えるとやはりローテーションで履くというのは靴にとっては良いことなのかもしれません。
スポンサードリンク
しかし流行を考えると、こういったローテーションで履くという履き方も良し悪しで、靴が傷まないので新しい靴を買う機会が減ってしまうからです。
お金が余っていたらそれでも買い続けるのでしょうが、あまり必要が無い場合に、この不景気の中わざわざ買う気にはなりません。
しかし私は、今は社会人なのでファッションといっても服装は、ある程度はパターン化されていて、ほとんど着るものも決まってきているので、さほど同じ靴でもあまり気になりませんが、これが学生時代であればそうはいかなかったかもしれません。
それは服装が流行にも多少は左右されると思うので、ある程度流行についていくにはローテーションで、同じような靴を履いていては、とても流行り、すたりのサイクルについていけなくなってしまうからです
そのため靴の寿命を短くしてしまうのはわかっていても流行っているうちに履きつぶして、また次の流行がきたら他の商品に買い換えるといった履き方のほうが良いのかもしれません。
ついでに言うと、その方法のほうが靴屋にとって、靴にあまり長持ちされるより頻繁に買い換えてもらったほうが良いのかなとも思います。
スポンサードリンク
興味のあるページがあれば参考にしてください。
*サンダル、パンプスの調整特集
*立ち仕事に向いた靴選び*
*合わなかった靴の対応特集
*色々なインソール、中敷特集
*ウォーキングシューズ特集はこちらです。
・中敷の使い方、種類をまとめたブログ。
「中敷、調整.com」
*中敷き、インソールについて(オーダー中敷から既製品まで)
・靴は通販で買う!
アマゾンの靴サイトです。色々な靴があります。
(ランキングです。クリックお願いします。)

ご質問がございましたら質問フォームよりご連絡いただければできるだけ反映していきたいと思います。
にほんブログ村