靴選び 立ち仕事 足 脚 アドバイス 3E ローテーション 4E 靴 幅広 甲高 靴屋 子供 婦人 紳士 合わない 販売員 履きやすい サイズ 店員 試し履き 手入れ ウォキング プロ シューフィッター
見えないサイズの存在
スポンサードリンク
(サイトマップ)アクセスキワードの多い調整方法も色々とまとめて紹介しています。
見えないサイズの存在
前回述べたように、いずれ技術の進歩で解決するかもしれませんが、今のところ少し位、機械が進化しても靴選びには、1+1は2といった単純に数値化できない部分が存在すると思います。
このことは私も量販店の売り場にいたころは、毎日何十足と売れていたのにもかかわらず全く考えてもみなかったことでした。
しかしブランドの直営ショップで、色々な人の足を最新の足型測定器で計測して、ある程度その測定値のサイズを目安に靴を選んで、接客しているうちに、少しずつ感じ出してきたことで、それはほとんどの方が測定した結果と、実際に購入するサイズが異なっていたからです。靴のサイズについて説明すると
メーカーにもよっても違うようですが、だいたい一般的に日本のメーカーが生産しているサイズの規格は、
実寸サイズで選べば捨て寸も(つま先のスペース)考えて作られているようです。(メーカーにより違いはありますが。)
また海外の規格は靴のサイズと実寸のサイズが同じで捨て寸は考えていないので実寸プラス捨て寸の確保が必要になるそうです。
その規格の違いが、ブランドによって、いつものサイズなのにまつたくサイズが異なるように感じる要因だと思います。
しかし日本規格の捨て寸が含まれているサイズでも、先ほど述べたように多くのお客様はジャストサイズより大きいサイズを選ぶ傾向にあります。
たぶんひとり、ひとりが今までに経験してきた靴に対する様々な体験があり、例えばこういった靴を履いた時に靴擦れした、こういった靴を履いたときは疲れなかった、等、様々な経験が、長年にわたって日々蓄積されて、
その積み重ねが個々の履き心地に対しての感じ方の違いとなり、サイズの大きいのを好んだり、逆に窮屈なのを好んだりといった実際のサイズよりプラスや、マイナスが発生するのだと思います。
私は、それがひとり、ひとり異なる見えないサイズになるのではないかと思います。
私自身も測定器で測定した測定値の靴を試し履きしてみましたが、やはり窮屈に感じ実際それがジャストサイズなのかもしれませんが、選ぶのであればワンサイズ上のサイズのほうが良いという感じでした。
具体的に述べるとサイズを計測して、実際に購入していくサイズを比べるとパンプスを購入される方は比較的計測したサイズとほとんど同じサイズを選ばれます。
それは窮屈であってもパンプスタイプはそれでなければ脱げてしまうので実際に履いてみてかかとがついてくるサイズを選ぶと必然的に実寸のサイズを選ぶのだと思います。
その他の方は実寸プラス1cm以内でサイズを選ばれる方がほとんどです。
スポンサードリンク
そして極端に小さいサイズを選ぶ方はいませんが、かなり大きいサイズを選ぶ方はたまに見かけます。
それは「大は小を兼ねる」という考え方の方もいますが、やはり多いのが足幅の広い方で、実際のサイズを知らないまま、靴を選ぶ時その靴が幅広なのかどうかは関係なく、ただ試し履きをして幅に合わせて買っているうちにサイズがどんどん大きくなってしまっているのです。
そしてそれが自分のジャストサイズだと思い込んでしまっているパターンが多いようです。
その思い込みによって常にそのサイズを選ぶので、実際に幅広タイプの靴にあたれば、今まで幅で調整されていたことで得られたフイット感がなくなり、長さも実際は大きいサイズなのでそれで足に合わなく感じてしまうことになる場合もあります。
そのため靴を売る側としては、
「この店で買った靴は履きやすい」と後々思ってもらうためには、
ある程度その人に合っているサイズを売らなければならないので、幅広で自然と大きめのサイズを選んでいた人には、幅が、ある程度広く作られている商品を選んで、少しでもその人に合ったサイズに近づけるために少しずつ小さいサイズをすすめます。
しかし前にも述べましたがそれが意外と難しい作業で、サイズを計測した上で指名されたサイズを
「そのサイズは少し大きいと思います。」と説明しても、ほとんどの方はサイズを大きくする分にはあまり抵抗が無いようですが、たとえ0.5cm小さくするだけでも抵抗を感じるようです。
実寸プラス3Cmくらいのサイズの靴を履かれている方にマイナス1cm小さいサイズをすすめるだけでもかなり嫌がられます
しかしそこであきらめずに実際のサイズを説明して、また商品も説明して、そして実際に試し履きしていただくことで、ようやく納得していただき、それでもとりあえず1cmだけでも小さい商品に落ち着く感じです。
これは極端な例かも知れませんが、ほとんどの方が大なり小なり個々の好みや経験、過去の靴選びなどの様々な要素からなる「見えないサイズ」によって良い悪いは別にして靴選びを複雑にしているように感じます。
スポンサードリンク
興味のあるページがあれば参考にしてください。
*サンダル、パンプスの調整特集
*立ち仕事に向いた靴選び*
*合わなかった靴の対応特集
*色々なインソール、中敷特集
*ウォーキングシューズ特集はこちらです。
・中敷の使い方、種類をまとめたブログ。
「中敷、調整.com」
*中敷き、インソールについて(オーダー中敷から既製品まで)
・靴は通販で買う!
アマゾンの靴サイトです。色々な靴があります。
(ランキングです。クリックお願いします。)

ご質問がございましたら質問フォームよりご連絡いただければできるだけ反映していきたいと思います。
にほんブログ村