靴選び 立ち仕事 足 脚 アドバイス 3E ローテーション 4E 靴 幅広 甲高 靴屋 子供 婦人 紳士 合わない 販売員 履きやすい サイズ 店員 試し履き 手入れ ウォキング プロ シューフィッター
おしゃれをとるか、健康をとるか。
スポンサードリンク
(サイトマップ)アクセスキワードの多い調整方法も色々とまとめて紹介しています。
(おしゃれをとるか、健康をとるか)
靴のデザインは流行りのデザインから、昔から変わらないデザインまで様々あります。
私の店は「足元を快適に!」をテーマに掲げていましたので、つま先が尖っていて窮屈そうなハイヒールタイプ、
ミュールといった靴は扱わずに、ある程度足に優しい靴をと考えて、
街用ウォーキング、またはスポーツタイプのウォーキングを主体としていました。
べつの言い方をすれば商品に偏よりがある店だとおもいます。
そのため来店された方の中には全くタイプの違う靴を求めている場合も結構あり、
「もっとかかとが高い靴はないのか」
「もっとおしゃれな靴はないのか」
とよく言われました。
しかしそういったデザイン(スマートな靴?)を求めてくる方も
できればデザインも良くて、足にも優しい靴を探しているのではないかと思います。
でもそれは「二兎追うものは一兎も得ず」なのかもしれません。
つま先が細いデザインのハイヒールのパンプスはどう見ても、
足がリラックスした状態で靴の中に収まっているはずはなく、やはり足のどこかに負担がかかっています。
そしてまた足がリラックスした状態で履けそうな靴は、当然足の形に近いカーブを描いた形で、どちらかと言えば、カジュアルタイプの靴となってしまいます。
そこで結局は、おしゃれをとるか、健康をとるかといった選択になると思います。
店に来られる方に
「昔は細いパンプスばかり履いていた」といって外反母趾になった足をよく見せられます。
単純に外反母趾になる理由はそれだけではないようですが、
つま先の細くなったパンプスタイプの靴を履いている方に指が変形している方が多いのは事実だとおもいます。
そしてそういった方でも、仕事をやめたのをきっかけに、健康重視の考え方を選んでつま先の細いパンプスタイプから、緩やかな足に沿った靴に変えていく方と、引き続き足が変形していても、やはりファッション的な好みで、
つま先が細いパンプスタイプを履き続ける方に分かれてくるようです。
スポンサードリンク
私の個人的な考え方は基本的に、
「靴はファッション」だと思っています。
そのため靴はTPOに合わせて
ヒールのあるパンプスを履いたほうが、
この場所には適していると思えば、パンプスが痛くてとても履けないという方は別として普通に履けるのであれば、たとえいつもウォーキングシューズばかり履いていたとしてもこだわらずに、
その時ぐらいはパンプスを履いてもいいのではないかと思います。
そして逆に仕事でずっとパンプスを履かなくてはならないのであれば、
あまりかかとの高くないパンプスや、中敷などで履き心地を考えたコンフォートパンプス
といったパンプスの中では比較的楽なタイプの靴を選び、そしてせめて通勤時や、家にいる時くらいは、
足に負担がかからないような靴に履き替えるといった方法で、少しでもパンプスを履く時間を減らすほうが良いと思います。
このように足に負担ばかりをかけず、
またリラックスばかりさせずに多少の緊張感ももたすように、どちらのタイプにもあまり固執せずに、
色々なファッションを楽しむようにバランス良く靴も履きこなすのがおしゃれに足にも優しく靴を履く方法だと思います。
スポンサードリンク
興味のあるページがあれば参考にしてください。
*サンダル、パンプスの調整特集
*立ち仕事に向いた靴選び*
*合わなかった靴の対応特集
*色々なインソール、中敷特集
*ウォーキングシューズ特集はこちらです。
・中敷の使い方、種類をまとめたブログ。
「中敷、調整.com」
*中敷き、インソールについて(オーダー中敷から既製品まで)
・靴は通販で買う!
アマゾンの靴サイトです。色々な靴があります。
(ランキングです。クリックお願いします。)

ご質問がございましたら質問フォームよりご連絡いただければできるだけ反映していきたいと思います。
にほんブログ村