2012-02-12(Sun)
中敷が活躍します。
靴選びに何らかの問題があった場合、靴の調整は、中敷が活躍します。
しかし,
たまに中敷ではなく、靴のつま先に
テイッシュペーパーやパンストなどを詰めて履いている方を見かけます。
私もよく子供のころに,
親に大きい靴には
- テイッシュペーパー
- 古いストッキング
をつめて履けばよいと言われ、
実際そうして靴のつま先に詰めて履いた経験があります。
しかし現在のスポーツから
特訓(とっくん)と言われた”うさぎ飛び”という練習が無くなったのと同じで、
今思えば、その行為もおかしな話だったと思います。
靴を扱うようになった今、
冷静に考えると、つま先の中に紙を詰めてしまえば、せっかく指先に確保しているゆとりの
捨て寸部分が無くなってしまう
ことになってしまいます。
そうなればつま先に常に指先があたってしまいます。
その場合、靴の中で指が曲がったままの状態になってしまう場合もあるので、
足にとっては良くないことだと思います。
そのため靴が大きいようであれば、テイッシュペーパーではなく、
一度、市販されている、つま先部分だけの中敷を入れるのを試してみる方法をお勧めします。
実際店頭で靴を購入された後少し広がってきたら大きかったとテイッシュペーパーを詰めて、
店に履いて来られたお客様がいました。
そのお客様に
「一度、前だけに中敷を入れてみては」
とすすめてテイッシュをひっぱり出し、代わりにつま先だけの中敷を入れて履いていただくと、
「テイッシュを入れるより解消できた」と、納得されて帰られました。
その場合、ほとんどのお客様は中敷で納得していただけます。
テイッシュやパンストを詰めている方は、少しのことで効果があると思いますので、
一度、中敷で試してみてください。
たぶん中敷が活躍します。
店のブログです。
「あなたの街の靴屋さん。」
*合わなかった靴の対応特集
*色々なインソール、中敷特集
*ウォーキングシューズ特集はこちらです。
*中敷についてはこちらです。
アシックス・ランウォーク


足にたまった疲れをデトックスしながらストレッチ


クリックお願いいたします。(ただのランキングです。)

ご質問がございましたら質問フォームよりご連絡いただければできるだけ反映していきたいと思います。

にほんブログ村